葬儀の流れFlow
事前に
ご相談いただけると
スムーズです。
			- 
					
- お客様の
ご要望 - こんな内容のお葬式がしたい。まずはイメージをお聞かせください。
 
 - お客様の
 - 
					
- 相談
 - お客様のご要望をもとに相談、プランの提案をさせていただきます。
 
 - 
					
- お見積もり
 - お客様のご要望に応じたお葬式プランのお見積もりを作成いたします。
 
 - 
					
- 納得
 - お客様から納得していただけるよう誠意を込めて対応させていただきます。
 
 
ご臨終から
法要までの流れ
			- 
					
臨終
遺体搬送
- 
							
臨終を迎えたら、「セレモニー琴」へお電話ください。
フリーダイヤル 0120-510-609速やかに寝台車で病院にお迎えにあがり、安置場所までお送りいたします。また、医師に書いてもらった死亡診断書の届出も、当社が代行させていただきます。
 
 - 
					
遺体安置
枕飾り
- 
							
当霊安室にご安置いたします。
寺院に枕づとめをお願いし、葬儀・戒名等の相談をします。また、お時間が許されるようでしたら、葬儀の日取り・内容見積もりなどの打ち合わせをさせていただきます。
 
 - 
					
納棺・設営

- 
							
ご遺体を清め、死化粧・死装束をほどこし、納棺をいたします。
式場を設置し、飾り付けを行います。
僧侶の控え室や、接待の茶菓子などを用意します。 
 - 
					
通夜

- 
							
通夜は午後6時頃から始まります。喪主遺族、親族、一般の順に焼香をします。
司会進行は当社にお任せください。
 
 - 
					
葬儀

- 
							
お客様にお集まりいただき、葬儀がとり行われます。
まず、開式の辞・導師入場・読経・焼香・弔辞・弔電が主な流れです。
 
 - 
					
お別れ・出棺

- 
							
それが終わりましたら、いよいよお別れとなります。
お別れの儀・喪主挨拶・閉式・出棺となります。
 
 - 
					
火葬
お骨上げ
- 
							
読経・焼香のあと、火葬になります。火葬の間は控えの室で待ちます。待ち時間は火葬場により、1〜2時間くらいです。
その後、お骨上げにて、二人一組で一緒にお骨を拾って、骨壷に入れます。
 
 - 
					
初七日法要

- 
							
最近では、火葬場から帰ってからそのまま、初七日法要を行うことが多くなりました。
法要後、精進落としといって、僧侶や世話役、お手伝いの方たちを酒や料理でもてなし、労をねぎらいます。
 
 - 
					
仏事
アドバイス
- 
							
「セレモニー琴」はいつも真心で対応させていただきます。
ご葬儀の手続き、相続のご相談、専門家の紹介もお手伝いさせていただきます。
 
 
			
		